どうも、FPひろき(@fp_hiroki)です。
新型コロナウイルス流行の影響による、外出自粛期間もひとまず終了。
しかしながら、“新しいライフスタイル”実践中ということで、週末にもかかわらず、家の中に籠もっております。笑
家に籠り切って何をしているのかといえば...。
ネットサーフィン。笑
いろいろな投資ブロガーのブログを読み漁ったり、twitterなどをチェックしてみたり。
そこから刺激をもらい、有意義な勉強をさせてもらったことに感謝しています。
皆様の力作ブログを読み漁っているうちに、いろいろと感じることも多々あったので、その刺激を忘れないうちにブログにしたためておこうと思いました。
あらゆる投資系ブログなどを興味深く読ませてもらったのですが、一部において、一抹の不安を覚えたのが正直なところです。

と心配になったりもしました。
そのあたりを少しばかり掘り下げて、ブログに綴っておきますのでお読み頂けたら幸いです。
Contents
投資ブロガーに共通する特徴がある。情報発信のすべてを鵜呑みにするのは危険です。



このようなことを金融ブロガーは自信ありげに主張しています。
よく勉強していることもあって、商品特性や税制の優遇制度などの説明においては、目を見張るものがあり素晴らしい限りです。
確かにその分析がざっくりとしている人もいれば、逆に細かすぎて伝わりにくいケースがあったりと、それはまちまちではありますが..。
それでも素晴らしいですし立派だと思うのです。
しかしこうも思いました。
ほとんどのブロガーは、投資初心者向けのブログ記事を書いていますけど、本当にそれが投資初心者向けになっているのか..、という点です。
確かに、上のような言い方を図解を用いながら伝える努力は素晴らしいですし、わかりやすいので投資初心者向けとしてはうってつけに見えます。
しかし残念ではありますが、投資や資産運用初心者に伝えることの、最も重要な核心部分が抜け落ちているのです。
それを次の節で詳しく述べます。
投資系ブロガーは投資初心者に対し、「なぜ投資が必要か。」を語れない。
「なぜ、投資や資産運用が必要なのか。」
多くの投資系ブロガーは、これを投資初心者に語れないのです。
いわゆる、ニーズと呼ばれる部分というか、投資をする動機にあたる部分ですね。
この投資を行っていく上で重要となる核心部分を語れない投資ブロガーがあまりにも多い。
本来、商品特性などは、これらの次にくるもので、二の次なのです。
まず大事になってくるのは、投資に対する心得だったり、投資を始める動機だったりします。
百歩譲って、投資系ブロガーが投資の心得に関して語れる人がいても、投資を始めた方が良いとされる動機の部分を語れる人は皆無...。
お金を増やすために投資をする。

う〜ん...、50点ですね。
確かにこのように考えることも立派な動機の一部に見えます。
この時代において、お金を増やす重要性がある事は確かなので。
でもですね、そもそもがなぜお金を増やさなくてはいけないのか?
...なのであり、まさにこれを伝えないといけないのです。
このあたりを語れなくては、投資を語ってはいけないぐらいに重要なことだとFPひろきは考えています。
確かにお金を増やすという直接的な目的もわかりやすくて重要です。
わかりやすさは投資初心者には重要な要素になるからです。
しかし実はもっと大事になってくるのが、潜在的ニーズと言われる、「なぜ投資をしてお金を増やさなくてはいけないのか」の投資をするための目的なのです。
それを語れないのですから説得力は半減と言われても仕方がないでしょう。
商品特性に関して異常に詳しいが単一資産にしか精通していないのが弱み。これが投資系ブロガーのもう一つの特徴です。
また、投資ブロガーの傾向として、商品性の優劣や、狭い投資対象資産にしか精通していないので、主張が偏る傾向にあるという点です。
本来、もっともっと勉強をし、すべての投資対象の資産クラスに精通してこそ、始めてその投資ブロガーが褒め称える投資商品の立ち位置や評価が固まってくるのです。
例えば、米国株だけにしか精通してない人が、客観的立場に立って投資全般を語れますか?
債券のこと、不動産のこと、金のこと。そして株式市場だけでなく、為替や債券市場なども含めたマーケット全般について...。
このあたりの知識や理解が無ければ、客観的にそれがおすすめであると言えるはずがないのです。
だって、広い視野を持ち合わせていれば、そのブロガーが推している投資商品以上に投資に適したものがあるかもしれないじゃないですか。
単一資産にしか精通してない弱みがそこにあるのです。
いま、投資初心者を中心に米国株インデックスに投資をしている人が多いわけですが、投資系ブロガーはこぞって、

と言っています。
長期的に判断して、積立投資をするならば、確かに米国株は理にかなっています。
しかし、他の資産についての言及はなしですか?他の選択肢については言及なし?
タイミング次第では、他の資産クラスに投資した方がベターな場合だってあるわけじゃないですか。
そのあたりはいかがなのでしょうか。
それを語れないとするのなら、それは投資ではなく投機に近いものになりかねません。
このように金融知識が浅く、マーケット分析ができないので、ワンパターンで決め打ち的な助言しかできないのが、多くの投資系ブロガーの弱みなのです。
投資系ブロガーは、あなたのことを詳しく聞いているわけではないので、助言があなたのためになっているとは限らない。
それと、本来投資とは、その人その人によって投資手法が異なって当たり前なのです。
その人のライフスタイルやライフプランなどをしっかり聞かないと選択肢を提示できない。
これが、実際に現場で顧客と相対し相談を受けているFPひろきが考える投資助言における本質だと考えます。

とよく即座に聞かれますが、

と答えるでしょう。
投資に興味を持っているブログ読者の年齢も違えば職業も金融資産もそれぞれ異なります。
置かれている立場も、投資に対するリスク許容度、予定運用期間も異なるので、答えは人それぞれ異なるわけです。
それをコーディネートするのがまさに金融機関の窓口などで金融商品を販売する立場の者の強みと言っていいでしょう。
コンサルティング料があるので、手数料が高いのもそれは当たり前なのです。
なので、「これがいい!」と決め打ち的に無責任に言い切ることなど到底できなるはずもありません。
このように、断定的に言い切る表現を使うブロガーがいるとすれば、それは少し無責任だと言えるので、情報を取得するときには気をつけておく必要性がありそうです。
ちなみに金融の現場でそれをやったら、「断定的判断の提供」でアウトです。
金融を本格的に勉強しているわけでもなく、独自理論を自信を持って展開するのも投資系ブロガーの特徴です。
また、投資ブロガーの中には、自分の独自理論を確立し、それがあたかも本当のことかのように自信を持って発信拡散する人も見受けられます。
根拠もチグハグではっきりとしない。それを独自理論に基づいて自信ありげに主張する...。
これまたあまりよろしくありません...。
金融の現場では、虚偽説明に当たる可能性が高いので、完全に法律を犯していることになってしまうからです。
インターネットの世界の話であり、実際に販売しているわけではないので、そこまで咎められる事はないと思いますが...。
金融の勉強を本格的にしている身からすると、一部の投資ブロガーが提唱する、あの独特の独自理論のハリボテ感は少し目に余ります。

...みたいな。
このようなことから、金融が専門性が高いと言われ、ハードルが高いものであると言われる所以はそのあたりだったりもするのです。
投資を始めて3年ほどの人が自信を持って語れるほど、甘い世界ではありません。
金融業界に長く勤めているFPひろきは部下に対し、

と伝えて後身を育てています。
資産運用のプロを一人育てるのに、それだけの長い時間を要する...。
投資系ブロガーは、金融機関の社員をよくバカにする傾向がありますが、このことを是非理解しておいて欲しいものです。
多くの投資ブロガーの投資歴はほんの数年...。
投資を語っていくにはまだまだ経験不足が否めません。
業界経験があるわけでもないので、情報発信面において、日々勉強漬けでマーケットとにらめっこのプロの金融マンに対し、大きなハンデを背負っていると言わざるを得ないのです。
当然、金融にまつわる法律を学んだわけでもなく、金融商品の取り扱いの怖さ、迂闊な情報発信の危険性すらも学んでいません。
もしあなたが、投資ブロガーから情報を得ていく、というのであれば、そのあたりの諸事情をしっかりと認識し、覚悟を決めた上で情報を得ていくことを強くお勧めします。
「なぜ投資が必要か。」その答えをいずれこのブログでお伝えします。
ポイント
なぜこの時代において投資が必要なのか。
とにかく投資初心者はまずこれを考えて欲しいのです。
これがはっきりしないと、投資と言う長い旅路で、考えにブレが生じて自信を失うこともありえるからです。
このあたりを語り出したらキリがないので、また今度ですね。
ということでこのへんで〜。
今後ともよろしくお願いします。