はじめまして。
ファイナンシャルプランナーのFPひろき(@fp_hiroki)です。
お陰様で、当ブログ、『FPひろきドットコム』が開設するに至りました。
何卒よろしくお願いします。
人生何十年と生きてきましたが、いくつのブログを開設してきたでしょうか。笑
使用したブログサービス歴
- Doblog
- Ameba ブログ
- livedoor ブログ
- FC2 ブログ
- はてな
- WordPress ブログ5つ目←いまここ!
そんな自分を一言で表現するのなら、
「根っからのブログ好き」
が適当だと思われます。
振り返ってみると、一番はじめにブログを開設したのが、2003年のこと。
使用したブログサービスは、今は無き『Doblog』と記憶してます。

当時からリバプールFCサポーターが唄い上げる「You'll Never Walk Alone」が大好きで、本拠地アン・フィールドに魅了されていたFPひろきは、『アンフィールド住人Blog』という雑記ブログを立ち上げたのです。
それはそれは、多くのサッカー観戦仲間と繋がりが持てたこともあって、アクセス数も割と満足のいくものでした。
その当時、簡単にブログを開設できるブログサービスの黎明期。
それこそ、一人一つの個人ブログを持つのが当たり前の時代になりはじめた時だったのです。
いまの若い人からしたら、

そう戸惑うかもしれませんが、これが本当のことであり、決して言い過ぎでもなかったのです。
仲間のブログが更新されるのを、首を長くして待つのを楽しみにした日々。不景気で暗い世の中ではありましたが、あれはあれで、日々における新しいささやかな楽しみ方を見出せてたのかもしれません。
しかしその大好きなブログ人気にも暗い影を落とすようになるのです。
次第にSNS人気の波に飲まれ始め、ブロガーはいつしか生きる化石と化していったのでした。

そんな寂しい日々を過ごしましたが、FPひろきがブログを離れることは、一度たりともなかったのです。
それぐらいに我が人生において、ブログの位置付けというのは何にも代え難い、大切なものとしての確固たる地位を築いているのです。
その後、サーバーを借り、ドメインを取得。Wordpressブログを次々と立ち上げ(これで5つ目^^;)、本当の意味でのブログ運営をはじめました。
そうすると、ますますブログ運営に対する愛着が湧いてきたのです。
もはや、「趣味、ブログ」といっても過言ではない領域にまで達しました。笑
そんなブログ大好き人間のFPひろきについてもっともっと知ってもらいましょう。
FPひろきについて
「FPひろき」について
- ペンネーム...FPひろき
- 運営ブログ...『FPひろきドットコム』、『マネーハック 』
- 年齢...不詳(就職氷河期世代)
- 性別...男
- 職業...大手銀行の金融リテール営業マン(経験年数うん十年)
- 住まい...東京
- 趣味...ブログ運営、スポーツ観戦(特にサッカー)、勉強、ラーメン
- 特技...バドミントン (学生時代は全国優勝。年代別の日本代表として海外遠征も経験。)
- 好物...ラーメン(特にラーメン二郎と横浜家系ラーメンが好き。)
- 好きな飲み物...コーヒー、デカビタ
- 好きな国内観光地...長崎、金沢
- 好きなサッカークラブ...FC東京(熱狂的サポーターである。)、リバプール、AS.ローマ
- 好きな芸能人...ももクロ(ファンクラブ会員でライブ観戦豊富。)
- 好きな映画...『ミッション・インポッシブル』、『007』、『love actually』
- 目標...CFP®︎資格を取得後に独立し、FP事務所を開設し、IFAになること。
...etc
FPひろきの人生哲学
FPひろきは、アメリカに留学していたことがあります。半年ぐらいのほんの短い間ですが。
当時、同じ学生寮の友達にスコットという男がいたのです。
彼は、35歳でありながら、フレッシュマンだったんでした。
そんな彼に違和感を抱いた若造のFPひろきは、率直な質問をぶつけてみたんです。

...と。

そうしたら、スコットは、FPひろきの素朴な疑問に対して笑いながらこう答えてくれたのです。

だそうです。
そんな愚問をぶつけた若かれし頃のFPひろき。若気の至りとはいえ、さすがにこっ恥ずかしくなって顔面から火を噴きそうです。笑
ナイスガイのスコットからはいろいろ教わりましたが、それらは、FPひろきの人生観を大きく変える衝撃的なものばかり。
まさに今の人生観を形成している根幹になったといえるでしょう。
彼から学んだもので一番印象的だったのは、

ということです。
それを体現していくためにも、今後のFPひろきの人生においても、チャレンジ精神を忘れることなく生き抜いていきたいと思います。
FPひろきの職業観
金融機関に勤め、金融の勉強を毎日のようにし、金融資格を取得に励んでいるプロの金融マンのFPひろき。
やはりそこには大きな拘りがあります。
それは、“プロの金融マン”であるということ。
多くの金融ライセンスを保有し、責任を持って発言をしている自負があるのです。
業界経験も豊富なので、金融リテールの分野ではベテランの類にはいるのは確か。
そんな金融業界における化石の一人であるFPひろきから見ても、目に余る光景が展開されていたりして、心底穏やかでないのが正直なところです。
最近、ブログやSNSなどの発達により、個人メディアが台頭。
誰もが簡単に自分の意見や主張を発信できるようになりました。
時代の流れでもあり、それはそれは素晴らしいと思うのです。
しかし、懸念があるのも確かです。
とかく金融という専門性が求められる分野での情報発信において、プロとアマとの垣根がない無法状態の昨今において、少し目を背けたくなるのも正直なところです。

とか、

と思ってみたり。
投資がブーム化している昨今、情報を金融のアマチュアである個人ブロガーの発信に頼り切っている投資初心者のなんと多いことか...。
高い手数料を相談料と位置付ける金融機関に対して、「NO!」の意思の現れなのでしょうが、アマチュアの投資ブロガーの意見ばかりを受け入れるのも少し偏りすぎていると思うのですが、その点いかがでしょうか。
金融のプロからすると、その情報はまさに、
「安かろう悪かろう...」
だと思えてならないのです。
そのあたりの懸念を払拭できる、誰からも役に立つブログメディアに発展できたら嬉しいです。
『FPひろきドットコム』では、中立公平な金融オピニオンメディアを目指します。
投資性商品などの金融機関における販売手法のすべてが正しいかといえば、それは嘘でしょう。
金融庁のお達しもあり、だいぶ是正された感もありますが、まだまだ問題山積です。
そんな興味深い業界の裏側についても、このブログで語っていけたらと思っていますので、乞うご期待ください。
お楽しみに。
ネット社会の到来に伴い、金融商品の販売チャネルが、インターネット経由にかなり傾倒しているのも当然わかっています。
その素晴らしさの恩恵を受けているのが、何を隠そうこのFPひろきそのものだからです。
なので、FPひろきは、金融商品のインターネット取引は今後も肯定していきます。
ええ、金融機関で対面販売している立場だったとしても。
ただですね、あまり報じられてはいませんが、その時代の流れの中で、非常に困っている投資初心者が大勢いるのも事実なのです。
そのような人のためにも、中立公平を保ち、投資初心者に参考になるブログ記事を提供していけたらとも考えてます。
こんなFPひろきですが、今後ともよろしくお願いします。
このブログ立ち上げが最後になりますように。笑